ピアラーニング(仲間と学ぶ)の効果とは?メリット・デメリット、アクティブラーニングとの違いを事例で徹底解説
ピアラーニングとは、学習者同士が教え合い、学び合うことで、個人の学習効果を最大化する学習法です。単に知識が定着するだけでなく、多様な視点や批判的思考力、協調性といった非認知能力も同時に育むことができます。アクティブラーニングという能動的な学習の大きな枠組みの中に位置づけられる具体的な手法の一つであり、正しく実践すれば、従来の受け身の学習では得られない絶大なメリットを享受できます。
簡単まる分かりガイド
ピアラーニング インフォグラフィック
ピアラーニング完全ガイド
仲間と学び合うことで学習効果を最大化する
ピアラーニングとは?
学習者同士が対等な立場で教え合い、学び合う学習法。
教師からの一方的な指導ではなく、仲間との相互作用を通じて、知識の深化や新しい気づきを得ることを目指します。アクティブラーニングという大きな枠組みの中の具体的な手法の一つです。
ピアラーニングの7つのメリット
知識の定着と深い理解
他者に教えることで情報が整理され、記憶に定着しやすくなります。
多角的・批判的思考力
異なる意見に触れ、自分の考えを客観視する力が養われます。
コミュニケーション能力
説明力、傾聴力、交渉力など、社会で必須のスキルが向上します。
学習モチベーション向上
仲間と学ぶことで刺激を受け、学習意欲を維持しやすくなります。
主体性と自己効力感
他者への貢献を通じて「自分ならできる」という自信が育ちます。
多様な価値観の受容
異なる意見を尊重するプロセスを通じて、多様性を受け入れる力が育ちます。
注意すべき5つのデメリットと対策
対策:役割分担の明確化や、事前学習の徹底でスタートラインを揃える。
対策:ファシリテーターが介在し、ファクトチェックを習慣化する。
対策:個人とグループ双方を評価し、少人数グループで実施する。
対策:心理的安全性を確保し、匿名で意見を出し合う場を設ける。
実践の5ステップ
1
目標とテーマの設定
何を学ぶかゴールを明確にする。
2
グループ編成と役割分担
3〜5人のグループを作り、グランドルールを決める。
3
個人学習・事前準備
議論の土台となる知識を各自でインプットする。
4
協働学習(セッション)
意見共有、議論、探求、成果物作成を行う。
5
発表・振り返り・評価
学びを全体で共有し、プロセスを振り返る。
ピアラーニングに関する よくある質問(FAQ)
- 内向的な性格で、グループディスカッションが苦手です。参加できますか?
-
もちろんです。優れたピアラーニングの設計では、内向的な人でも貢献しやすい工夫がされています。例えば、口頭での発言だけでなく、チャットや共同編集ドキュメントへの書き込みで意見を表明する方法があります。また、「シンク・ペア・シェア」のように、まず一人でじっくり考える時間が確保されている手法も有効です。
- ピアラーニングでの個人の評価はどのように行うべきですか?
-
評価は、グループ全体の成果物だけでなく、個人の貢献度も加味するのが公平性を保つ上で重要です。具体的には、①グループの成果物評価、②プロセスにおける個人の貢献度(ピア評価:メンバー同士での相互評価)、③個人の理解度を測るテストやレポート、これらを組み合わせて総合的に評価する方法が推奨されます。
- メンバー間で意見が対立してしまった場合はどうすれば良いですか?
-
意見の対立は、健全な議論の証であり、学びを深める絶好の機会です。重要なのは、人格攻撃に陥らず、意見そのものを建設的に戦わせることです。まずは、それぞれの意見の根拠や背景を互いに深くヒアリングし、共通の目的(学習目標の達成)に立ち返ることが大切です。
- オンラインでのピアラーニングを成功させるコツはありますか?
-
オンラインでは、非言語的な情報が伝わりにくいため、より意識的なコミュニケーションが必要です。①カメラをオンにして表情が見えるようにする、②相槌やリアクションを少し大げさに行う、③チャットやリアクション機能を積極的に活用する、④冒頭でアイスブレイクの時間を設けて雑談するなど、意図的に対話しやすい雰囲気を作ることが成功の鍵です。
- ピアラーニングはどのような教科・テーマに向いていますか?
-
ピアラーニングは、唯一の正解がないテーマや、多角的な視点が必要なテーマに特に適しています。例えば、文学作品の解釈、歴史的事件の評価、社会問題の解決策、ビジネス戦略の立案、倫理的なジレンマを扱うケーススタディなどです。一方で、数学の公式や英単語の暗記といった知識のインプットそのものが目的の場合は、個人学習の方が効率的な場合もあります。
- ファシリテーターは専門家である必要がありますか?
-
必ずしもテーマに関する専門家である必要はありません。ファシリテーターの最も重要な役割は、内容について教えることではなく、議論のプロセスを管理し、参加者全員が主体的に学べる環境を整えることです。質問を投げかけたり、時間を管理したり、議論を要約したりするスキルの方が、専門知識よりも重要になる場面が多くあります。
- 小学生にピアラーニングを導入する場合の注意点はありますか?
-
小学生に導入する場合は、ルールや手順をより具体的に、分かりやすく示すことが重要です。例えば、「人の話を最後まで聞こう」「友達の意見を『それもいいね』と受け止めよう」といったシンプルな言葉でグランドルールを設定します。また、活動時間も短めに設定し、飽きさせない工夫が必要です。ジグソー法のように、役割が明確な手法から始めるのがおすすめです。
よかったらシェアしてね!
この記事を書いた人
派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。