【2025年版】東京都のリスキリング補助金「学びの継続支援事業」完全ガイド|申請から受給までの全手順と注意点
デジタル化が急速に進む現代において、キャリアの停滞を感じたり、将来への不安を抱いたりする方は少なくありません。しかし、ただ漠然と不安を感じるだけでなく、「新たなスキルを身につけて、次のキャリアへ一歩踏み出したい」と考える人々が増えています。そんな都民の強い味方となるのが、東京都が実施している「学びの継続支援事業」です。
簡単まる分かりガイド!
活用するための5つのステップ
1
キャリアコンサルティング受講
東京しごとセンターでキャリアプランを相談
2
指定講座の申込み
リストから講座を選び、受講を申し込む
4
審査・講座受講
申請承認後に、講座の学習を開始する
5
受講修了後の支給申請
受講修了後、助成金を申請する
知っておくべき重要ポイント
- 助成金は後払い方式です。一時的に全額を立て替える必要があります。
- 助成対象は東京都が指定する講座に限定されます。
- 申請から受給まで数ヶ月かかります。
- キャリアコンサルティングの受講が必須要件です。
東京都のリスキリング補助金に関する よくある質問(FAQ)
- Q1:雇用形態に関わらず助成金の対象になりますか?
-
はい、対象となります。正規雇用の社員だけでなく、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトといった非正規雇用の労働者も含まれます。ただし、在職者であることが絶対条件です。
- Q2:指定講座リストにない講座を受講したい場合はどうすればよいですか?
-
残念ながら、指定講座リストにない講座は助成の対象外です。他の国の助成金制度(教育訓練給付制度など)の利用を検討するか、教育機関にリスト追加の可能性を問い合わせてみてください。
- Q3:45歳以上の場合、なぜ助成率が80%と高くなるのですか?
-
40代後半以降は、新しいスキル習得への意欲はあっても、若い世代に比べて学びの機会が少ない、経済的な負担が大きいといった課題に直面しがちです。この世代のリスキリングを特に手厚く支援することで、都内の労働市場全体の活性化を図るという狙いがあります。
- Q4:キャリアコンサルティングは必須ですか?
-
はい、必須です。これは、単に費用を補助するだけでなく、受講者が自身のキャリアプランを再構築し、より効果的にリスキリングを進められるようにするための重要なステップと考えられています。
- Q5:いつから申請できますか?
-
申請期間は年度によって異なります。また、予算には上限があるため、期間内であっても予算に達した時点で受付が締め切られることがあります。最新の申請期間は東京都産業労働局の公式サイトで確認してください。
よかったらシェアしてね!
この記事を書いた人
派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。