特定一般教育訓練給付金ガイド【完全版】対象講座と申請方法を解説

特定一般教育訓練給付金

特定一般教育訓練給付金制度を徹底解説|対象講座と申請方法の完全ガイド

特定一般教育訓練給付金制度は、専門的なスキルアップとキャリアアップを目指す労働者にとって、最大20万円の給付金を受け取れる画期的な制度です。この記事では、制度の仕組みから対象講座、申請方法まで、初心者にも分かりやすく完全解説します。

特定一般教育訓練給付金制度|簡単まる分かりガイド

特定一般教育訓練給付金
あなたのキャリアを後押しする国の支援制度
給付率
40%
受講費用の40%を支給
支給上限額
20万円
最大で20万円まで支給されます。
例: 受講費用50万円の場合、20万円支給
対象となる主な専門職・資格
社労士
社会保険労務士
税理士
税務のスペシャリスト
宅建
宅地建物取引士
行政書士
行政手続きの専門家
ケアマネ
介護支援専門員
日本語教師
国内外での日本語教育
大型免許
大型自動車第一種運転免許
申請までの3ステップ
1
ハローワークで事前確認
受講開始日の1ヶ月前までに、支給要件を満たしているか照会します。
2
講座を受講・修了
対象講座を申し込み、受講。全ての修了要件を満たします。
3
修了後に申請
修了日の翌日から1ヶ月以内に、必要書類を揃えて申請します。
※最新情報は必ず厚生労働省の公式サイトをご確認ください。

\ 年収200万円UP目指す!! /

特定一般教育訓練給付金制度に関する よくある質問(FAQ)
派遣社員でも給付金は利用できますか?

はい、利用できます。派遣社員も雇用保険の被保険者であれば、要件を満たしていれば給付金の対象となります。被保険者期間の要件は正社員と同様です。

過去に一般教育訓練給付金を受給したことがありますが、特定一般教育訓練給付金は利用できますか?

はい、利用可能です。ただし、前回の給付金受給日から、今回の受講開始日までに雇用保険の被保険者期間が通算して2年以上必要となります。

講座の途中で辞めてしまった場合、給付金は支給されますか?

いいえ、支給されません。給付金は、厚生労働大臣が定める基準に従い、講座を「修了」した場合にのみ支給されます。出席率の基準や修了試験の合格など、修了要件は事前に確認しておきましょう。

講座の費用をクレジットカードで支払った場合でも、給付金は出ますか?

はい、出ます。支払い方法(現金、クレジットカード、ローンなど)は問いません。ただし、ローンを利用した場合は、ローンの契約書などを提出する必要がある場合があります。

複数の講座を同時に受講した場合、両方とも給付金は出ますか?

いいえ。原則として、給付金は一人につき一つの講座についてのみ支給されます。複数の講座を受講しても、支給対象となるのは一つだけです。

支給要件照会をしないで、講座を申し込んでしまいましたが大丈夫ですか?

大丈夫です。支給要件照会は必須ではありません。ただし、受講費用を支払った後に要件を満たしていないことが判明しても、自己責任となりますので、必ず事前にハローワークで確認することをお勧めします。

講座の受講料以外に、教材費や試験の受験料も給付金の対象になりますか?

原則として、教育訓練の実施者が定めている「受講料」のみが対象となります。教材費や試験の受験料、交通費、宿泊費などは対象外となることが多いです。ただし、これらが受講料に含まれている場合は対象となります。

講座を修了したのですが、申請書類の提出期限が過ぎてしまいました。どうすればいいですか?

残念ながら、期限を過ぎた場合は、いかなる理由であっても申請は受け付けてもらえません。期限は「修了日の翌日から1ヶ月以内」と厳格に定められています。

指定講座のリストはどのように確認すればいいですか?

厚生労働省の「教育訓練給付制度検索システム」で、都道府県、講座カテゴリ、フリーワードなどで検索できます。希望する講座が対象かどうか、必ずご自身で確認しましょう。

離職後1年以上経過してしまいましたが、給付金は利用できますか?

離職者は、離職日の翌日から1年以内に受講を開始しないと、対象となりません。ただし、育児や疾病などの理由がある場合は、最長20年まで延長が認められる場合があります。ハローワークに相談してください。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。

目次