転職エージェントの担当者変更は可能!合わない時のNG・OKな伝え方と損しない対処法

目次
  • 担当者変更は多くの転職エージェントで可能であり、遠慮や罪悪感を感じる必要はない
  • 「合わない」と感じる原因は、スキルや業界知識のミスマッチ、コミュニケーション不足、価値観の違いなど様々
  • 変更を伝える際は、担当者本人ではなく、公式サイトの「問い合わせフォーム」や総合窓口へ連絡するのが基本
  • 担当者への不満(Youメッセージ)ではなく、自身の希望(Iメッセージ)を軸に伝えると、スムーズかつ好印象
  • 担当者変更以外に、現在の担当者の「使い方」を変える、他のエージェントを併用するといった選択肢も有効
  • 担当者変更による明確なデメリットはほぼないが、引き継ぎが不十分な場合もあるため、再度希望を伝えることが重要
  • 優秀な担当者を見極めるには、初回面談でのヒアリングの深さ、提案の具体性、業界への知見が重要な判断材料

緊急対処法:今すぐできること – 担当者変更は「権利」であると心得る

  • 担当者変更を申し出ることは転職サービスを利用する上での正当な権利
  • 転職エージェントは約29,000事業所があり、競争が激しく各社は利用者満足度向上に努めている
  • 「合わない」理由と希望する担当者像を具体的に整理することが重要

転職活動という人生の岐路において、伴走者である転職エージェントの担当者との相性は、結果を大きく左右します。「担当者と合わないかもしれない…」と感じたとき、多くの人が「変更を申し出るのは気まずい」「我慢すべきだろうか」「自分のわがままではないか」といった不安や遠慮を抱いてしまいます。しかし、まず最初に心に留めておくべき最も重要なことは、担当者の変更を申し出ることは、転職サービスを利用する上での正当な権利であるということです

転職エージェントは、あなたのキャリアを成功に導くためのパートナーです。そのパートナーが機能していない、あるいは方向性がずれていると感じるのであれば、軌道修正を求めるのは当然の行為です。

厚生労働省の調査によると、転職エージェント(職業紹介事業者)の数は年々増加しており、2022年度時点で約29,000事業所にものぼります。この競争の激しい市場で、各社は利用者満足度を高めるためにサービスの質を常に追求しています。その一環として、担当者とのミスマッチを解消するための仕組みを整えているのです。

実際に、大手転職エージェントの公式サイトでは、担当者変更の手続きが明記されているケースがほとんどです。これは、企業側も「担当者と求職者の相性」が転職成功の重要な要素であることを深く理解している証拠です。彼らにとっても、ミスマッチな担当者のままで求職者の転職活動が停滞したり、サービスの利用をやめてしまったりすることこそが最も避けたい事態なのです。

したがって、「合わない」と感じたら、まずは以下の2点を冷静に整理することから始めましょう。

何が「合わない」のかを具体的に言語化する

  • 連絡が遅い、レスポンスがない(頻度の問題)
  • 希望と違う求人ばかり紹介される(方向性の問題)
  • 業界知識が浅く、話が噛み合わない(専門性の問題)
  • 高圧的に感じる、話を遮られる(コミュニケーションの問題)
  • キャリアプランへの共感や理解が得られない(価値観の問題)

どのような担当者を希望するのかを明確にする

  • こまめに連絡をくれる人がいい
  • 〇〇業界に精通した人に担当してほしい
  • こちらの話をじっくり聞いてくれる人がいい
  • 長期的なキャリアの相談に乗ってほしい

この2点を整理するだけで、感情的な不満が具体的な要望へと変わります。これにより、変更を申し出る際にも建設的な話し合いが可能になり、次の担当者とのミスマッチを防ぐことにも繋がります。まずは「変更しても良いんだ」と自分に許可を出すこと。それが、この問題を解決するための最初の、そして最も重要な一歩です。

なぜ担当者と合わないと感じるのか?よくある7つの原因を徹底分析

  • 専門性・知識のミスマッチが最も多い原因
  • コミュニケーションスタイルの不一致でストレスが生まれる
  • 紹介される求人の質のミスマッチが信頼関係を損なう
  • 転職活動のペース・温度感のズレが不満につながる

「担当者と合わない」という感覚は、漠然とした不満から生まれることが多いですが、その背景には必ず具体的な原因が存在します。原因を特定することで、的確な対処法が見えてきます。ここでは、多くの転職者が経験する代表的な7つの原因を深掘りします。

専門性・知識のミスマッチ

これは、特に専門職やニッチな業界への転職を目指す際によく起こる問題です。担当者があなたの目指す業界や職種に対する理解が浅いと、的外れな求人紹介やスキルシートの価値を理解されないという状況に陥ります

具体的には、的外れな求人紹介として職種名だけで判断し、業務内容が全く異なる求人を勧められる、スキルシートの価値を理解されず、あなたが持つ専門的なスキルの重要性や市場価値を正しく評価できず職務経歴書の添削が表面的になる、面接対策が不十分になり企業の事業内容や求める人物像への理解が浅いため実践的で深い面接対策ができない、といった問題が発生します。

例えば、「Webマーケティング」を希望しているのに、Webデザイナーや営業職の求人ばかり紹介される、といったケースがこれにあたります。

コミュニケーションスタイルの不一致

コミュニケーションの取り方は人それぞれであり、この「スタイル」の違いがストレスの原因になることは少なくありません。

連絡頻度・速度の問題として、こちらは迅速なレスポンスを求めているのに返信が数日後になる、逆に頻繁すぎる連絡がプレッシャーになることもあります。高圧的・一方的な態度では、あなたの意見を聞かずに「この求人に応募すべきです」と一方的に話を進めたり、上から目線でアドバイスされたりします。共感性の欠如では、あなたが抱えるキャリアの悩みや不安に対して「そんなものですよ」と軽くあしらわれるなど、寄り添う姿勢が見られません。

紹介される求人の質のミスマッチ

転職エージェントの最も重要な機能は求人紹介です。ここの質が低いと、信頼関係は築けません

希望条件とのズレとして、年収、勤務地、業務内容など事前に伝えた希望条件から大きく外れた求人ばかりを紹介される、「とりあえず応募」の強要として担当者のノルマ達成のためか、あなたのキャリアプランを無視して手当たり次第に応募を勧められる、求人の選択肢が少ないとして担当者が抱える案件が少ない、あるいは特定企業との関係性が強く紹介される求人が偏っているといった問題があります。

転職活動のペース・温度感のズレ

転職希望者が持つ転職活動への「熱量」や「スピード感」は様々です。急かされすぎるケースでは「良い求人はすぐ埋まります」「早く決めないと」と常に急かされ、じっくり考える時間を与えてもらえません。これは、早期の転職成功を目指すエージェント側のビジネスモデルに起因することも多いです。

逆に放置されるケースでは、こちらの転職意欲が高いにもかかわらず担当者からの連絡がなく、活動が全く進みません。これは、他に優先度の高い求職者がいる、あるいはあなたに合う求人が見つけられていない可能性があります。

キャリアプランへの理解不足

目先の転職だけでなく、5年後、10年後を見据えたキャリアプランを相談したいと考えている求職者にとって、担当者の視点が短期的すぎると不満を感じます。

目先の転職がゴールになっているケースでは、あなたの長期的なキャリア目標を無視し「内定を取りやすい企業」ばかりを勧めてきます。キャリアの選択肢を狭めるケースでは「あなたの経歴では〇〇は無理です」と可能性を否定したり、型にはまったキャリアパスしか提案できなかったりします。

人間的な相性の問題

論理的には説明しきれないものの、どうしても無視できないのが「人間的な相性」です。話し方、価値観、雰囲気などが根本的に合わないと感じる場合、信頼関係を築くのは困難です。これはどちらが悪いという問題ではなく、純粋な相性の問題であり、我慢し続ける必要はありません。

事務的なミスや不手際

信頼関係を損なう直接的な原因です。面接日程の調整ミス、提出書類の管理不備、伝えたはずの情報が企業に伝わっていないといった問題が発生します。

これらの原因のどれに当てはまるのかを自己分析することで、担当者変更を申し出る際の理由をより明確に、かつ客観的に伝えることができます

あなたはどのタイプ?担当者とのミスマッチ症状別診断チャート

「担当者と合わない」というモヤモヤした感情を、より具体的に把握するための診断チャートです。以下の質問に「はい」「いいえ」で答えて、どのタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。

スクロールできます
質問選択肢診断結果
担当者からの連絡にストレスを感じる?はい:質問2へ
いいえ:質問3へ
連絡が「遅い・少ない」?「多すぎる・しつこい」?遅い・少ない
多すぎる・しつこい
Aタイプ:放置型ミスマッチ
Bタイプ:過干渉型ミスマッチ
希望が求人に反映されている?はい:質問5へ
いいえ:質問4へ
希望と違う求人ばかり?求人が少ない?希望と違う
求人が少ない
Cタイプ:方向性不一致ミスマッチ
Aタイプ:放置型ミスマッチ

診断結果と対処法のヒント

Aタイプ:放置型ミスマッチ
症状:連絡が遅い、求人紹介がない、進捗報告がない。転職意欲が低いと見なされている可能性があります。
対処法:まずはあなたから「〇日までに〇件ほど、〇〇の軸で求人を紹介してほしい」と具体的なアクションと期限を伝えてみましょう。それでも改善しない場合は、担当者変更を検討する価値が大いにあります。

Bタイプ:過干渉型ミスマッチ
症状:連絡が頻繁すぎる、応募や内定承諾を急かされる、精神的に疲弊する。
対処法:「連絡は平日の〇時以降にまとめていただけますか」「検討に〇日ほど時間をください」と、あなたのペースを明確に伝えましょう。相手のペースに合わせる必要はありません。それでも改善されないなら、変更を申し出るべきです。

Cタイプ:方向性不一致ミスマッチ
症状:希望条件を伝えているのに、全く違う業界や職種の求人ばかり紹介される。
対処法:なぜその求人を勧めるのか、理由を具体的に聞いてみましょう。意外なキャリアの可能性を提示してくれている場合もあります。しかし、理由が曖昧だったり、単なる数合わせだったりする場合は、希望条件をリスト化して再度伝え、改善が見られないなら担当者変更が最善です。

Dタイプ:専門性不足ミスマッチ
症状:業界特有の事情や専門用語が通じない、キャリアパスの相談で的を射た回答が返ってこない。
対処法:これは担当者の知識・経験に依存するため、改善は難しいケースが多いです。「〇〇業界の動向に詳しい方にご意見を伺いたいです」と、専門性を理由に変更を申し出るのが最も効果的です。

Eタイプ:相性・価値観不一致ミスマッチ
症状:話し方が高圧的、価値観を押し付けられる、生理的に合わない。論理的な理由はないが、話していると疲れる。
対処法:我慢は禁物です。信頼関係の構築が困難なため、精神衛生上、早めに変更を申し出ることを強く推奨します。理由は「他のアドバイザーの方の意見も参考にしたい」など、当たり障りのないもので十分です。

Fタイプ:サポート品質不足ミスマッチ
症状:職務経歴書の添削が誤字脱字の指摘のみ、面接対策が一般的で企業に特化していないなど、サポートが表面的。
対処法:「この企業の面接では、特にどのような点が評価されるか、具体的な対策を教えてください」など、より具体的なサポートを要求してみましょう。それでも質の向上が見られない場合は、サポートの手厚さを理由に変更を検討しましょう。

この診断を通じて、あなたの不満の「正体」を客観的に捉え、次のアクションプランを立てる参考にしてください

解決方法①【王道】:担当者変更を成功させる具体的な方法と伝え方の例文

  • 公式サイトの「お問い合わせフォーム」や総合窓口へ連絡
  • I(アイ)メッセージで自身の希望を建設的に伝える
  • 感謝の意を示しつつ、次の担当者への具体的な希望を明記

担当者変更を決意したら、次に行うべきは具体的なアクションです。ここで重要なのは「いかにスムーズに、かつ角を立てずに目的を達成するか」です。感情的になったり、現在の担当者を一方的に非難したりするのは得策ではありません。ここでは、変更を成功させるための具体的な手順と、そのまま使える伝え方の例文を紹介します。

ステップ1:連絡先を確認する

最もやってはいけないのが、合わないと感じている担当者本人に直接「あなたを変えてください」と伝えることです。これは気まずい状況を生むだけでなく、スムーズな引き継ぎの妨げになる可能性もあります。連絡すべきは、以下の窓口です。

  • 公式サイトの「お問い合わせフォーム」:最も一般的で推奨される方法です。記録が残り、適切な部署に対応してもらえます。
  • 総合窓口のメールアドレスや電話番号:フォームが見つからない場合に利用します。
  • 転職エージェントのマイページ(会員ページ):dodaのように、マイページ内に担当者変更の申請機能が用意されている場合もあります。

ステップ2:伝えるべき内容を整理する

変更を申し出るメールやフォームには、以下の4つの要素を盛り込むのが基本です。

  • 挨拶と自己紹介:誰からの連絡か明確にします。
  • これまでの感謝:「これまでサポートいただきありがとうございます」といった一言を添えることで、クレーマー的な印象を避けられます。
  • 変更を希望する理由(ポジティブな表現で):ここが最も重要です。後述する「I(アイ)メッセージ」を使い、不満ではなく要望として伝えます。
  • 次の担当者への希望:どのようなサポートを期待するのかを具体的に伝えることで、次のミスマッチを防ぎます。

角が立たない「伝え方」の極意:I(アイ)メッセージ

相手を主語にする「Youメッセージ」(例:「あなたは連絡が遅い」「あなたは私の希望を理解していない」)は、相手を非難するニュアンスが強くなります。

代わりに、自分を主語にする「I(アイ)メッセージ」(例:「私はもう少しこまめに情報共有をいただけると安心します」「私は〇〇業界に特化したアドバイスをいただきたいと考えています」)を使いましょう。これにより、相手への攻撃ではなく、自身の希望や状況を伝えるという建設的な形になります。

【状況別】そのまま使えるメール例文集

例文1:専門性のミスマッチが理由の場合

件名: 担当キャリアアドバイザー変更のお願い(氏名:〇〇 〇〇)

株式会社〇〇 担当者様

いつもお世話になっております。
貴社サービスに登録しております、〇〇 〇〇(氏名)と申します。

現在、担当の〇〇様には、私の転職活動にご尽力いただき、心より感謝しております。

大変恐縮なお願いではございますが、今後の活動をより専門的な視点で進めたく、担当アドバイザーの変更をご検討いただけないでしょうか。

私が希望しておりますIT業界、特にSaaS領域の知見がより豊富なアドバイザーの方から、専門的なアドバイスを伺いながら転職活動を進めたい、と考えております。

誠に勝手なお願いで恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
署名

例文2:コミュニケーションやペースが合わない場合

件名: 担当キャリアアドバイザー変更のご相談(氏名:〇〇 〇〇)

株式会社〇〇 担当者様

いつもお世話になっております。
貴社サービスを利用させていただいております、〇〇 〇〇(氏名)です。

担当の〇〇様には、これまで親身にご対応いただき、誠にありがとうございます。

大変申し上げにくいのですが、今後の転職活動を進めるにあたり、他のアドバイザーの方のご意見も伺ってみたく、ご連絡いたしました。

私自身の考えを整理するためにも、一度異なる視点からのキャリア提案やアドバイスをいただきたいと考えております。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご配慮いただけますようお願い申し上げます。
署名

これらの例文を参考に、自分の状況に合わせてカスタマイズしてください。誠実かつ具体的に要望を伝えることで、転職エージェント側もあなたの意図を汲み取り、最適な後任者を選んでくれる可能性が高まります

解決方法②【代替案】:担当者を変えずに状況を改善する3つのテクニック

担当者変更は有効な手段ですが、「そこまでではない」「まずは自分でできることを試したい」と感じるケースもあるでしょう。実は、少しの工夫で、合わないと感じていた担当者との関係が劇的に改善することもあります。ここでは、担当者を変えずに状況を好転させるための3つの実践的なテクニックをご紹介します。

テクニック1:「要望の具体化」で担当者を”教育”する

  • 曖昧な要望を具体的な指示に変換する
  • 「いつまでに」「何を」「どのように」を明確に伝える
  • 具体的なフィードバックで担当者の学習を促進する

担当者があなたの意図を汲み取れないのは、あなたの伝え方が曖昧なせいかもしれません。担当者を「エスパー」だと期待せず、あなたが望むアクションを具体的に、かつ明確に指示することで、彼らを「あなた専属の優秀なエージェント」へと”教育”していくのです。

悪い例(曖昧な要望)として、「何か良い求人があったら教えてください」「もっと早く連絡が欲しいです」「希望に合う求人がありません」といった伝え方があります。

良い例(具体的な要望)として、求人紹介について「今週金曜日までに、〇〇業界で、年収〇〇万円以上、リモートワーク可能な求人を5件ほどリストアップしていただけますか?」と具体的に伝えます

連絡頻度については「求人紹介や選考に関する進捗は、毎週月曜と木曜の夕方にメールでまとめて報告いただくことは可能でしょうか?」、求人のミスマッチについては「先日いただいたA社の求人は、〇〇という点で希望と異なります。一方でB社の〇〇という点は非常に魅力的です。このB社のような方向性で、他に選択肢はありますか?」と伝えるのが効果的です。

テクニック2:「自己開示」で心理的距離を縮める

担当者も人間です。機械的に条件を伝えるだけでなく、あなたのキャリアに対する想いや悩み、価値観といったパーソナルな部分を少しだけ自己開示することで、相手の「あなたを応援したい」という気持ちを引き出すことができます。

例として、「前職では〇〇という経験を積みましたが、正直、自分の市場価値に自信が持てなくて…。客観的に見て、私の強みはどこにあると思われますか?」「将来的には〇〇というキャリアを実現したいという夢があるのですが、そのためには次にどのようなステップを踏むのがベストだと思われますか?」「ワークライフバランスを重視したい背景には、〇〇という個人的な事情がありまして…」といった形で伝えます。

このように、少し弱みを見せたり、率直に相談したりすることで、相手は「頼られている」と感じ、より親身なサポートをしてくれるようになることがあります。事務的な関係から、一歩踏み込んだパートナーとしての関係性を築くことを目指しましょう。

テクニック3:担当者の「得意分野」を見極め、利用範囲を限定する

全ての担当者がオールマイティなわけではありません。ある担当者は特定業界の知識は豊富だが、書類添削は苦手かもしれません。また別の担当者は、カウンセリングは得意だが、スピーディーな求人紹介は不得手かもしれません。

もし担当者変更に踏み切れないのであれば、その担当者の「得意なこと」と「不得意なこと」を見極め、得意な部分だけを重点的に利用するという考え方も有効です。

例えば、業界知識はあるが求人紹介が遅い担当者の場合は業界動向やキャリアパスの壁打ち相手として活用し、求人探しは別のエージェントや転職サイトをメインにします。求人紹介は早いがアドバイスが浅い担当者の場合はスピーディーな情報収集源として割り切り、キャリア相談は信頼できる別のエージェントにします。人柄は良いが専門性が低い担当者の場合は面接の練習相手やモチベーション維持のための話し相手として活用し、専門的な情報は自分で補うという使い分けができます。

一人の担当者に全てを期待するのではなく、複数のリソース(他のエージェント、転職サイト、知人など)と組み合わせて、現在の担当者を「チームの一員」として捉え直すことで、不満が軽減される可能性があります。

これらのテクニックを試してもなお状況が改善しない場合は、やはり担当者変更や他のエージェントの利用を本格的に検討するべきタイミングと言えるでしょう。

解決方法③【複数活用】:他の優良エージェントを併用する戦略

一人の担当者との関係に悩む時間を費やすよりも、もっとシンプルかつ効果的な解決策があります。それは、他の転職エージェントにも登録し、複数の担当者と並行して活動を進めるという戦略です。これは転職活動における「リスクヘッジ」であり、成功確率を高めるための賢い選択と言えます。

リクルートの「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」によると、転職決定者が利用した転職エージェントの数は平均で2.1社となっており、複数のエージェントを併用することは、今やスタンダードな手法です

複数のエージェントを併用するメリット

  • 担当者を比較検討できる
  • 非公開求人のカバー範囲が広がる
  • 多角的なアドバイスが得られる
  • 選考対策の質が向上する

担当者を比較検討できる点について、複数の担当者と接することで「良い担当者とは何か」という基準が自分の中に明確になります。A社の担当者はレスポンスが早いが、B社の担当者は業界知識が深い、といった比較を通じて、自分に最も合うサポートスタイルを見つけることができます。合わない担当者に固執する必要がなくなり、精神的な余裕も生まれます。

非公開求人のカバー範囲が広がる点では、転職エージェントはそれぞれ独自の「非公開求人」を保有しています。これは特定のエージェントにしか紹介が許可されていない優良求人であることが多く、A社にはない求人がB社にはあるというケースは日常茶飯事です。複数のエージェントに登録することで、単純に紹介される求人の母数が増え、キャリアの選択肢が格段に広がります。

多角的なアドバイスが得られる点では、キャリアに関するアドバイスは担当者の経験や価値観に大きく左右されます。一人の担当者の意見だけを鵜呑みにするのは危険です。複数の担当者からアドバイスを受けることで、より客観的で多角的な視点を得ることができ、キャリアプランの偏りを防げます。例えば、A社の担当者には「挑戦すべき」と言われたキャリアチェンジを、B社の担当者からは「リスクが高い」と指摘されるかもしれません。両方の意見を聞くことで、より納得感のある意思決定が可能になります。

選考対策の質が向上する点では、同じ企業の選考を受ける場合でも、エージェントによって持っている情報量や対策のノウハウは異なります。A社は人事とのパイプが強く、B社は現場の〇〇部長との繋がりが深い、といった違いがあります。複数のエージェントからそれぞれの視点で面接対策を受けることで、より網羅的で質の高い準備ができます。

複数活用を成功させるための注意点

正直に「併用している」と伝えることが重要です。隠す必要は全くありません。むしろ初回面談の際に「他社も利用しています」と正直に伝えることで、担当者は「他社に負けないように良いサポートをしよう」と良い意味での競争意識を持ってくれます。また、同じ求人に重複して応募してしまうミスを防ぐことにも繋がります。

スケジュール管理を徹底する必要があります。複数のエージェントとやり取りをすると、面談や面接の日程が煩雑になりがちです。Googleカレンダーなどのツールを活用し、どのエージェント経由でどの企業の選考がどの段階にあるのかを、一元管理することが不可欠です。

メインとサブを決めることも大切です。2〜4社程度に登録し、やり取りを進める中で最も相性が良く、信頼できると感じる担当者を「メイン」に据え、他のエージェントは「サブ」として情報収集や特定の求人紹介に特化して利用するなど、役割分担を意識すると効率的です。

断る際は誠実に対応しましょう。最終的に他のエージェント経由で転職先が決まった場合は、お世話になった担当者には必ず連絡を入れ、感謝の意とともに辞退する旨を伝えましょう。誠実な対応をすることで、将来また転職する際に、良好な関係でサポートを依頼できる可能性が残ります。

現在の担当者に不満がある場合、そのエージェント内で担当者を変更するだけでなく、視野を広げて新しいエージェントの扉を叩いてみることは、停滞した状況を打破するための非常に有効な一手となります。

予防策・再発防止:もう失敗しない!優秀な担当者を見極める5つのポイント

一度担当者とのミスマッチを経験すると、「次の担当者も合わなかったらどうしよう」という不安がよぎるものです。しかし、優秀な担当者を見極めるための「目」を養っておけば、そのリスクは大幅に軽減できます。担当者変更後や、新しいエージェントに登録した際の初回面談が、その担当者の質を見極める絶好の機会です。以下の5つのポイントに注目してください。

「聞く力」の深さ:あなたの話を7割以上聞いているか

  • 面談時間のうちあなたが話す割合が7割以上になっているか
  • 深掘りする質問をしてくるか
  • 傾聴する姿勢があるか

ダメな担当者ほど、自社のサービス説明や手持ちの求人紹介など、自分が話すことに終始しがちです。一方、優秀な担当者は、まずあなたの話を徹底的に「聞く」ことに時間を割きます。

あなたの職務経歴やキャリアプランに対して「なぜそう思うのですか?」「具体的にはどのような経験ですか?」といった深掘りする質問をしてくる担当者は信頼できます。表面的な経歴だけでなく、あなたの価値観や仕事への想いを引き出そうとしてくれる担当者は、本質的なマッチングを考えている証拠です。

提案の具体性と根拠:抽象論ではなく「あなたにとって」を語れるか

あなたの話を踏まえた上で、どのような提案をしてくれるかは重要な判断基準です。求人を紹介する際「この求人は人気ですよ」といった曖昧な理由ではなく、「あなたの〇〇という経験が、この企業の△△というポジションでこのように活かせると考えます」と、具体的な根拠を示してくれる担当者を選びましょう。

あなたのキャリアプランに対して、メリットだけでなく、考えられるリスクやデメリットについても正直に伝えてくれる担当者、型にはまった提案だけでなく、あなた自身も気づいていなかったような新しいキャリアの選択肢を提示してくれる担当者は、あなたを一人の個人として捉え、パーソナライズされた提案ができる担当者として信頼できます。

業界・職種への知見:企業の「内部情報」を持っているか

求人票に書かれている情報だけを右から左へ流すのは誰にでもできます。優秀な担当者は、その企業独自の「生きた情報」を持っています。

「この部署の雰囲気は〇〇な感じで、部長は△△な人柄ですよ」といった社風や人間関係に関する情報を提供してくれる、「このポジションの過去の採用者は〇〇という点が評価されていました」といった具体的な選考のポイントを知っている、業界全体の最新動向や競合他社の動きなどを踏まえた上でアドバイスをくれる担当者は、企業の人事や現場と密な関係を築いているからこそ得られる情報を持っており、強力な味方になります。

建設的なフィードバック:耳の痛いことも伝えてくれるか

あなたの言うことを何でも肯定するだけの担当者は、ただのイエスマンかもしれません。本当にあなたのキャリアを考えるなら、時には厳しい指摘も必要です。

あなたの希望年収が市場価値と乖離している場合「そのご希望を実現するためには、〇〇のスキルをもう少しアピールする必要がありますね」といった建設的なフィードバックをくれる、職務経歴書の内容について「この部分の表現は、採用担当者には伝わりにくい可能性があるので、このように修正しませんか?」と具体的な改善案を示してくれる担当者は、あなたの機嫌を取るのではなく転職成功というゴールに向かって、率直かつ建設的な意見を言ってくれるプロフェッショナルです。

レスポンスの速さと誠実さ:約束を守るか

基本的なことですが、ビジネスパートナーとしての信頼性を測る上で非常に重要です。質問への返信は遅くとも24時間以内か、もし遅れる場合でも「〇日までに回答します」といった事前連絡があるか、「〇日までに求人をお送りします」といった約束をきちんと守るか、事務的な連絡だけでなく、面接後などに「いかがでしたか?」といったフォローアップがあるかを確認しましょう。

迅速で誠実な対応は、あなたを大切に思っている証拠です。

これらのポイントを意識して初回面談に臨むことで、ただ受け身で話を聞くだけでなく、「この担当者は信頼に足るパートナーか?」という視点で主体的に評価することができます。

主要転職エージェント別!担当者変更の申し出先と対応まとめ

転職エージェントによって、担当者変更の具体的な手続き方法は若干異なります。ここでは、国内の主要な大手転職エージェントについて、公式に案内されている変更の申し出先と方法をまとめました。実際に変更を検討する際の参考にしてください。

スクロールできます
転職エージェント申し出先特徴・ポイント
リクルートエージェント公式サイト下部の「お問い合わせ」フォーム業界最大手で担当者数も豊富。具体的な希望を伝えれば適切な担当者に変更してもらえる可能性が高い
doda(デューダ)会員専用ページ(マイページ)内の「登録情報設定」マイページから手続きが完結するためスムーズ。公式サイトで「変更希望が不利に働くことはない」と明記
マイナビエージェント公式サイトの「お問い合わせフォーム」公式FAQで担当者変更が可能と明記。地方や専門分野では選択肢が限られる場合もある
JACリクルートメント担当コンサルタントに直接、または公式サイトの「お問い合わせ」各業界・職種の専門コンサルタントがチームでサポート。専門性を理由にした変更依頼は通りやすい

理由は具体的に伝え、変更を申し出てから新しい担当者が決まるまでには数日間のタイムラグがあることを考慮しましょう。企業の規模や専門領域、地域によっては代わりの担当者がいないケースもごく稀に存在するため、その場合は他のエージェントの利用を検討する必要があります。

担当者変更のメリット・デメリットと知っておくべき注意点

担当者変更という選択肢は、転職活動の停滞を打破する強力な一手となり得ます。しかし、行動を起こす前に、そのメリットとデメリットを冷静に理解しておくことが、後悔しないための鍵となります。

担当者変更の大きなメリット

  • 転職活動の再スタートが切れる(精神的メリット)
  • より質の高いサポートを受けられる可能性がある
  • 多角的な視点が得られる

「合わない」担当者とのやり取りは、知らず知らずのうちに大きなストレスとなり、転職活動そのものへのモチベーションを削いでしまいます。担当者を変更することで、この精神的な負担から解放され、心機一転、前向きな気持ちで活動を再開できます。停滞していた状況がリフレッシュされ、新しい視点が得られることは最大のメリットと言えるでしょう。

新しい担当者が、あなたの希望する業界に精通していたり、あなたとの相性が良かったりする場合、得られるサポートの質は格段に向上します。これまで出会えなかった優良な非公開求人を紹介されたり、的確な面接対策を受けられたりすることで、転職成功の確率が大きく高まります。

前の担当者とは異なる視点や価値観を持つ担当者からアドバイスを受けることで、自分自身のキャリアプランをより客観的に見つめ直すことができます。自分では気づかなかった強みや、考えてもみなかったキャリアの可能性を提示されることも少なくありません。

知っておくべきデメリットと注意点

担当者変更に致命的なデメリットは基本的にありませんが、いくつか注意すべき点は存在します。

引き継ぎが不十分な可能性があります。社内での情報共有は行われますが、あなたのキャリアに対する想いや細かいニュアンス、これまでの会話の経緯などが100%新しい担当者に伝わっているとは限りません。結果として、同じ話をもう一度最初から説明しなければならない、といった手間が発生する可能性があります。

対策として、新しい担当者との最初の面談で「前任の方には〇〇とお伝えしていましたが…」と前置きしつつ、改めて自分の希望や経緯を自分の言葉でしっかりと伝え直しましょう。これを面倒と捉えず「認識のズレを防ぐための重要なプロセス」と考えることが大切です。

必ずしも良い担当者に当たるとは限ないというのが最大のリスクです。変更後の担当者もまた、あなたと合わない可能性はゼロではありません。特に、地方やニッチな業界を専門とするエージェントの場合、そもそも選択できる担当者の数が少ないケースもあります。

対策として、変更を依頼する際に「〇〇業界に詳しい方」「じっくり話を聞いてくださる方」など、次の担当者への希望を具体的に伝えることが重要です。また、このリスクをヘッジするためにも、前述した「他のエージェントとの複数活用」を並行して進めることを強く推奨します。

社内での情報共有については、「〇〇さんから担当者変更の依頼があった」という事実は社内で共有されます。しかし、これを過度に気にする必要はありません。前述の通り、担当者変更は日常的に起こりうる事象であり、エージェント側もシステムとして対応しています。あなたが常識的な対応(丁寧な言葉遣い、建設的な理由の提示)をしていれば、不利に扱われることはまずありません。むしろ「自分のキャリアに真剣な求職者」として、より真摯に対応してもらえる可能性すらあります。

結論として、担当者変更はメリットがデメリットを大きく上回るアクションです。引き継ぎの手間や次の担当者との相性リスクといった注意点を理解し、対策を講じた上で、ためらわずに実行することをお勧めします

まとめ:合わない担当者はすぐ変更!後悔しないための最終チェックリスト

本記事では、転職エージェントの担当者と合わないと感じた際の、原因分析から具体的な対処法、そして再発防止策までを網羅的に解説してきました。転職活動は、あなたの未来を創るための重要なプロセスです。その貴重な時間を、相性の悪い担当者とのストレスフルなやり取りに費やすべきではありません。

最後に、あなたが後悔のない決断を下すための最終チェックリストをまとめました。行動を起こす前にもう一度確認してみてください。

現状分析チェックリスト

  • なぜ担当者と「合わない」と感じるのか、具体的な理由を5つ以上書き出せるか
  • その不満は、自分の要望を具体的に伝えても改善されなかったものか
  • 理想の担当者像(どんなサポートをしてほしいか)を明確に言語化できるか

担当者変更アクション前チェックリスト

  • 変更の連絡は、担当者本人ではなく「公式サイトの問い合わせフォーム」など、正規の窓口から行う準備ができているか
  • 伝える理由は、相手への不満(Youメッセージ)ではなく、自分の希望(Iメッセージ)になっているか
  • これまでのサポートへの感謝の一言を添える準備はできているか
  • 次の担当者への希望(例:〇〇業界に精通した方、など)を具体的に伝える準備ができているか

代替案・リスクヘッジチェックリスト

  • 担当者変更と並行して、他の転職エージェント(1〜2社)にも登録し、比較検討する準備はできているか
  • 複数のエージェントを利用する際の、スケジュール管理の方法は決まっているか
  • 新しい担当者との初回面談で、改めて自分の経歴や希望を的確に伝える心づもりはできているか

結論として、転職エージェントの担当者変更は、ためらう必要のない正当な権利です

あなたが自分のキャリアに対して真剣であればあるほど、パートナーである担当者との相性は重要になります。この記事で紹介した知識とテクニックを活用し、主体的に行動を起こすことで、状況は必ず好転します。

「合わない」という違和感を放置せず、勇気を持って一歩を踏み出してください。それが、あなたにとって最高の転職を実現するための、最も確実で賢明な選択です。あなたの転職活動が成功裏に終わることを心から応援しています。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。

目次