【完全ガイド】求職者支援訓練と公共職業訓練の違いとは?給付金・対象者・コースを徹底比較し、あなたに最適な選び方を解説!
簡単30秒でまる分かりガイド!
求職者支援訓練 vs 公共職業訓練 インフォグラフィック
求職者支援訓練 vs 公共職業訓練
あなたに合う制度はどっち?違いを比較
主な対象者
雇用保険をもらえない方
(フリーランス、主婦、学卒未就職者など)
経済的支援
職業訓練受講給付金
(要件を満たせば月10万円+交通費)
コース内容
基礎的なスキルが中心
(事務、IT基礎、介護、WEB基礎など)
経済的支援
雇用保険(失業手当)の
給付が延長される
コース内容
専門的なスキルが豊富
(機械、建築、ITエンジニア、WEB制作など)
実施機関
公的施設+民間委託
(ポリテクセンターなど)
※このインフォグラフィックは提供されたドキュメントを基に作成したものです。最新・詳細な情報は必ずハローワークにご確認ください。
よくある質問(FAQ)
- 両方の訓練を同時に受講することはできますか?
-
できません。どちらか一方の制度を選択して受講することになります。また、一度公共職業訓練を受講すると、原則としてその後1年間は他の公共職業訓練を受講できません。
- 途中で辞めた場合、ペナルティはありますか?
-
訓練を自己都合で途中退校した場合、給付金や手当の支給は即時停止されます。正当な理由なく退校すると、それまでに受け取った給付金の返還を求められる可能性や、失業手当の給付が制限される場合があります。
- 面接や筆記試験では、どのようなことが問われますか?
-
筆記試験は中学校卒業レベルの国語(漢字の読み書き、文章読解)と数学(基本的な計算)が一般的です。面接では「なぜこの訓練を受けたいのか」「訓練修了後どのような仕事に就きたいか」「最後まで訓練をやり遂げられるか」といった就職意欲や受講姿勢が最も重視されます。
- 人気コースの倍率はどのくらいですか?
-
コースや地域、時期によって大きく異なりますが、IT関連、WEBデザイン、医療事務、電気工事士などの人気コースでは、定員に対して2倍~5倍以上の応募があることも珍しくありません。事前の説明会参加や面接対策が合否を分けます。
- 給付金・手当をもらわずに、訓練だけ受講することも可能ですか?
-
可能です。給付金の収入・資産要件に合わない方でも、訓練の対象者要件を満たしていれば、受講料無料で訓練に参加できます。経済的支援がなくてもスキルアップしたいという意欲的な方は多くいます。
- オンライン(eラーニング)で受講できるコースはありますか?
-
はい、近年増加傾向にあります。特に求職者支援訓練では、IT・WEB系のコースを中心に、通所とオンラインを組み合わせた形式や、完全オンラインのコースも設定されています。詳しくはハローワークや各都道府県の労働局のホームページで確認できます。
- 年齢制限はありますか?
-
原則として年齢制限はありません。10代から60代以上まで、幅広い年齢層の方が受講しています。ただし、コースによっては若年者向け(おおむね45歳未満など)に設定されているものもあります。
- 訓練修了後の就職率はどのくらいですか?
-
厚生労働省の発表によると、令和4年度実績では公共職業訓練(離職者訓練)の就職率は施設内訓練で約90%、委託訓練で約75%となっています。求職者支援訓練もコースによりますが、約70%~80%程度の就職率を目指して設定されています。
よかったらシェアしてね!
この記事を書いた人
派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。