知らないと損!ハローワークの職業訓練がすごい。失業保険をもらいながら学べる種類と、月10万円の給付金がもらえる求職者支援訓練の違いを徹底解説
公的職業訓練(ハロートレーニング)は、国が主体となって実施する、再就職やキャリアアップを目指す求職者のための無料職業訓練制度です。
失業保険(雇用保険)を受給している方向けの「公共職業訓練」と、受給していない方向けの「求職者支援訓練」の2種類があり、それぞれ手当や給付金を受けながら、Webデザイン、プログラミング、介護、医療事務、経理など多様なスキルを習得できます。申し込みや相談は、全国のハローワークが窓口となっており、再就職に向けた強力なサポートを受けられるのが最大の特徴です。
簡単30秒でまる分かりガイド
インフォグラフィック:公的職業訓練(ハロートレーニング)
国が主体となり、再就職やキャリアアップを目指す求職者のために実施する原則無料の職業訓練制度です。IT、介護、医療事務、経理など多様なスキルを、生活支援を受けながら習得できます。申し込みや相談は全国のハローワークが窓口です。
あなたの状況に合わせて、2つのコースから選べます。
公共職業訓練
失業保険を受給している方向け
失業保険の給付を受けながら、比較的長期(3ヶ月〜2年)で専門的なスキルを学びます。訓練延長給付で、訓練終了まで給付が延長される大きなメリットがあります。
求職者支援訓練
失業保険を受給できない方向け
月10万円の職業訓練受講給付金(要件あり)を受けながら、短期間(2ヶ月〜6ヶ月)で実践的なスキルを学びます。
公的職業訓練に関するよくある質問(FAQ)
- Q1. 訓練の選考倍率は高いですか? やはり落ちる人もいますか?
-
A1. 倍率はコースの人気度や地域、時期によって大きく異なります。一般的に、Webデザインやプログラミング、医療事務などの人気コースは定員を超える応募があり、倍率が数倍になることも珍しくありません。当然、選考で不合格になる方もいます。しかし、選考で最も重視されるのは「明確な就職意欲」です。なぜこの訓練が必要で、修了後にどう就職したいのかを具体的に伝えられれば、合格の可能性は十分にあります。万が一不合格でも、次の募集で再チャレンジすることも可能です。
- Q2. 訓練の費用は本当に無料なのですか? テキスト代はいくらくらいかかりますか?
-
A2. はい、受講料は原則無料です。国や自治体が負担してくれます。ただし、教科書代や作業着、資格試験の受験料などは自己負担となります。金額はコースによって様々で、数千円程度で済む場合もあれば、専門的なテキストや道具が必要なコースでは2〜3万円程度かかることもあります。募集要項に自己負担額の目安が記載されているので、必ず事前に確認しましょう。
- Q3. 訓練の途中で辞めることはできますか? その場合ペナルティはありますか?
-
A3. やむを得ない理由(就職が決まった、病気や家庭の事情など)があれば、途中で辞める(退校する)ことは可能です。ハローワークに相談し、所定の手続きを踏めばペナルティはありません。ただし、自己都合で安易に辞めてしまうと、失業保険の給付が停止されたり、将来的に別の訓練を受けにくくなったりする可能性があります。また、給付金を受けている場合は、出席率が8割を下回るとその月は支給されなくなるなどの規定がありますので注意が必要です。
- Q4. 働きながら(アルバイトをしながら)訓練を受けることは可能ですか?
-
A4. 訓練の受講が主目的であり、就職活動に支障が出ない範囲であれば、アルバイトをすることは可能です。ただし、給付金や失業保険を受給している場合は収入制限があります。求職者支援訓練の給付金では、本人の収入が月8万円を超えると、給付金は支給されません。公共職業訓練(失業保険)では、アルバイトをした日は、ハローワークへの失業認定申告書に正確に記入する必要があります。収入額によっては基本手当が減額されたり、支給が先送りされたりします。いずれの場合も、事前に必ずハローワークに相談し、ルールを正確に理解しておくことが重要です。
- Q5. 年齢制限はありますか? 40代や50代でも受講できますか?
-
A5. 原則として年齢制限はありません。ハロートレーニングは、再就職を目指す全ての方が対象です。実際に訓練の現場では、20代の若者から、キャリアチェンジを目指す30代、40代、そして経験豊富な50代、60代の方まで、非常に幅広い年齢層の方々が一緒に学んでいます。年齢を気にする必要は全くありません。むしろ、多様な世代との交流は、新たな視点を得る良い機会にもなります。
- Q6. パソコンが全く使えない初心者でも、IT系のコースについていけますか?
-
A6. 多くのIT系コースは「未経験者歓迎」となっており、パソコンの電源の入れ方やマウス操作、キーボード入力といった基本的な内容からスタートします。そのため、全くの初心者でも安心して参加できます。ただし、授業の進度は比較的速い傾向にあるため、日々の復習や、わからないことを積極的に質問する姿勢は不可欠です。不安な方は、まずは「パソコン基礎科」のような入門コースから始めるのも一つの手です。
- Q7. 訓練を修了すれば、必ず就職できますか? 就職率はどのくらいですか?
-
A7. 訓練を修了したからといって、就職が100%保証されるわけではありません。就職は、あくまで本人の努力と活動次第です。しかし、厚生労働省の発表によると、ハロートレーニング修了者の就職率は、コースにもよりますが全体で約80%と非常に高い水準にあります(令和4年度実績など)。訓練で得たスキルと自信、そしてハローワークのサポートを最大限に活用し、積極的に就職活動に取り組むことが、成功への鍵となります。
よかったらシェアしてね!
この記事を書いた人
派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。