「時間がかかる」はウソ?模試の復習を高速化し、合格を掴むための具体的なやり方とノート術

模擬試験(模試)の正しい復習方法|受けっぱなしで終わらせない

模擬試験(模試)の復習で最も重要なことは、「なぜ間違えたのか(原因分析)」を徹底的に突き止めることです。単に正解を覚えるのではなく、失点の原因を「知識不足」「時間不足」「ケアレスミス」「思考プロセス違い」などに分類し、それぞれに合った具体的な対策を立て、復習ノートに記録し、日々の学習計画に反映させる一連のシステムを構築することが、成績を飛躍させる唯一の道です。

簡単まる分かりガイド!

【インフォグラフィック】模試の正しい復習方法
受けっぱなしは卒業!
模試の正しい復習方法 完全ガイド
模試は弱点を発見するための最高のツール。正しい復習で成績を飛躍させよう。
復習の最重要ポイント
「なぜ間違えたか」の原因分析と、「次にどうするか」の対策の具体化が全て。
合格を掴む!復習の5ステップ
1
自己採点と現状分析
ただの丸付けで終わらせない。自信度を「◎○△×」で分類し、隠れ弱点を発見する。
2
優先順位づけ
全問復習は不要。「偶然正解(△)」や「皆ができているのに間違えた問題(×)」から優先的に取り組む。
3
解き直し
解説を見る前に、もう一度自力で考える。この「悩む時間」が思考力を鍛える。
4
原因分析(復習の心臓部)
間違いを下の4タイプに分類し、具体的な原因を自分の言葉で言語化する。
5
知識の一元化
分析した内容を「復習ノート」にまとめる。これが自分だけの最強の参考書になる。
間違いの原因を4タイプに分類しよう
知識不足
用語や公式を知らなかった、忘れていた。
対策 → 暗記、基礎の反復
思考プロセス違い
知識の使い方が分からなかった、問題文を誤読した。
対策 → 解法パターンの習得、類似問題演習
時間不足
解き方は分かったが、時間が足りなかった。
対策 → 時間配分の練習、計算速度の向上
ケアレスミス
計算ミス、書き間違いなど、うっかりミス。
対策 → ミス防止の仕組み化、見直しの習慣づけ
そして、次のステップへ
復習結果を日々の学習計画に落とし込む
復習で明確になった課題を週間計画に組み込み、
「計画→実行→評価→改善」のPDCAサイクルを回し続けよう!

\ 年収200万円UP目指す!! /

模試の復習に関する よくある質問(FAQ)
模試の復習は、いつまでに終えるべきですか?

理想は、模試を受けてから1週間以内に主要な科目の復習を終えることです。記憶が新しいうちに取り組むのが最も効率的だからです。遅くとも、次の模試までには必ず終わらせましょう。復習が終わらないまま次の模試を受けると、弱点が克服されないままなので、同じような結果になってしまいます。

全部の問題を復習するべきですか?時間がかかりすぎます。

いいえ、全問復習する必要はありません。むしろ、優先順位をつけることが重要です。「多くの人が正解しているのに自分だけ間違えた問題」や「自信なく正解した問題」を最優先にしましょう。正答率が極端に低い難問は、後回しにしても構いません。

復習ノートは本当に作る必要がありますか?面倒です。

必須ではありませんが、作成することを強く推奨します。特に、思考プロセスが問われる問題や、何度も間違える苦手分野については、ノートに書き出して原因と対策を言語化するプロセスが、理解を深め、記憶を定着させる上で絶大な効果を発揮します。面倒だと感じる場合は、優先度の高い問題に絞って作成するだけでも十分価値があります。

ケアレスミスはどうやって復習すればいいですか?

「次から気をつける」という精神論で終わらせないことが重要です。まず、「なぜそのミスが起きたのか」を分析します(例:時間がなくて焦っていた、問題文を最後まで読んでいなかった)。そして、ミスを防ぐための「仕組み」や「ルール」を作り、復習ノートに書きましょう。例えば、「計算問題は必ず検算する」「単位には丸をつける」など、具体的な行動レベルのルールを決めるのが効果的です。

判定が悪すぎて、復習する気になれません。

気持ちはよく分かります。しかし、判定が悪い時ほど、その模試にはあなたの成績を伸ばすための「宝」がたくさん詰まっています。点数や判定は一旦忘れ、「弱点発見のチャンスだ」と捉え方を変えてみましょう。まずは1問、一番悔しかった問題だけでもいいので手をつけてみてください。1つ克服できれば、それが自信となって次へ進むモチベーションになります。

複数の模試の復習が溜まってしまいました。どうすればいいですか?

まずは、一番最近受けた模試から手をつけるのが原則です。なぜなら、それが最新の自分の実力を反映しているからです。古い模試については、すべてをやり直すのではなく、特に苦手な分野や、繰り返し間違えている問題に絞って、ピンポイントで復習するのが効率的です。溜めてしまったことを悔やむより、今からできることに集中しましょう。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。

目次