社会保険労務士(社労士)はオワコン?→将来性しかない5つの理由と年収UP戦略
社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険に関する法律や人事労務管理の専門家です。企業経営に不可欠な「ヒト」に関する専門知識を活かし、労働者の権利を守り、企業の健全な発展を支援する重要な役割を担います。手続き代行などの定型業務はAIの影響を受けつつも、複雑化する働き方や頻繁な法改正に対応するコンサルティング業務の需要が急増しており、個々の企業事情に合わせた提案ができる専門性を高めることで、将来性は非常に明るいと言えます。
簡単30秒!まる分かりガイド
社会保険労務士(社労士)の仕事と将来性 インフォグラフィック
2025年最新版
社会保険労務士 (社労士)
人事のプロフェッショナル解体新書
社労士とは?
企業経営の三要素「ヒト・モノ・カネ」のうち、「ヒト」に関する専門家。労働・社会保険の法律や人事労務管理のエキスパートとして、企業の成長と従業員の福祉を支える国家資格者です。
将来性は? AIに仕事は奪われる?
AIが代替できない業務:複雑な個別相談や経営コンサルティングの需要が急増。
AIが代替する業務:申請書作成やデータ入力などの定型業務。これにより社労士は高付加価値業務に集中できる。
平均年収とキャリア
平均年収
※厚生労働省jobtagより
独立開業や専門性を高めることで年収1,000万円以上も十分に可能です。
多様なキャリアパス
- 企 企業内スペシャリスト
- 独 独立開業
- W ダブルライセンス
- C コンサルタント
試験の難易度
合格率
100人中6-7人しか合格できない難関資格
合格に必要な勉強時間
時間
毎日2-3時間の学習継続が必要
社会保険労務士(社労士)に関する よくある質問(FAQ)
- 未経験からでも社労士になれますか?
-
はい、なれます。受験資格(大卒、実務経験など)を満たしていれば、誰でも試験を受けることができます。合格者の多くは、人事労務未経験から勉強を始めています。合格後、実務経験がない場合は「事務指定講習」を修了することで登録要件を満たせますので、未経験であることがハンデになることはありません。
- 社労士に向いているのはどんな人ですか?
-
知的好奇心が旺盛で学び続けることが苦にならない人、コミュニケーション能力が高い人、正義感や倫理観が強い人、地道で細かい作業が苦にならない人、人の話を聞き課題解決にやりがいを感じる人が向いています。法改正が多いため継続的な学習が必要ですが、それを楽しめる方には最適な職業です。
- 勤務社労士と開業社労士、どちらが良いですか?
-
それぞれにメリット・デメリットがあります。安定性を求めるなら勤務社労士がおすすめです。給与や福利厚生が安定しており、組織の一員として大規模な案件に関われます。自由度と高い収入を求めるなら開業社労士が魅力的です。自分の裁量で仕事ができ、努力次第で高収入を得られますが、経営や営業も必要です。まずは勤務社労士として経験を積み、人脈を築いてから独立するケースが一般的です。
- 社労士の仕事は残業が多いイメージですが、実際はどうですか?
-
働き方によります。社労士事務所では、特定の時期(労働保険の年度更新時期である6〜7月、社会保険の算定基礎届の提出時期である7月など)に業務が集中し、残業が増える傾向があります。一般企業の場合は、その企業の風土によります。開業社労士は、自分で仕事量をコントロールできるため、ワークライフバランスを重視した働き方も可能です。
- 女性でも活躍できますか?
-
はい、大いに活躍できます。社労士は女性の割合が比較的高い士業の一つです。出産・育児といったライフイベントに関する手続きや相談も多いため、自身の経験を活かすことができます。また、独立開業すればライフステージに合わせて働き方を柔軟に変えることも可能であり、女性が長くキャリアを築きやすい資格と言えます。
- 試験に合格するのに何年くらいかかりますか?
-
人によりますが、1〜3年での合格が一般的です。働きながら1年で合格する「一発合格」は素晴らしいですが、決して簡単ではありません。多くの方が2〜3回、あるいはそれ以上の挑戦を経て合格を掴んでいます。大切なのは、諦めずに学習を継続することです。
- 英語などの語学力は活かせますか?
-
はい、活かせます。外資系企業や、外国人労働者を多く雇用する企業では、英語で対応できる社労士の需要が非常に高いです。英文の就業規則作成や、外国人従業員への労働条件説明など、語学力を活かすことで活躍の場が大きく広がり、高い専門性を発揮できます。
よかったらシェアしてね!
この記事を書いた人
派遣会社社員として20年の経験を持ち、数多くの転職・キャリア支援を担当。派遣エージェントとして全国の拠点を回り、地域ごとの特色や企業のニーズを熟知。求職者一人ひとりに寄り添い、最適なキャリアの選択をサポートする転職スペシャリスト。